英検について説明してください。

英検は、日本国内で最も年間受験者数の多い英語資格試験です。しかも、ただ受験者数が多いだけでなく、その学習を通じて「英語の4技能(聞く、話す、読む、書く)」を効果的かつ確実に身につけることができる資格試験なのです。

その理由は以下の通りです。

  1. 級ごとにレベル分けされた試験なので、初級者から上級者まで誰でも適切な級を受験できる。
  2. 英語の4技能に関してバランスよく出題されるので、正しく英語力を測定できる。
  3. 他の様々な英検資格試験に挑戦するための英語力を身につけることができる。

 概ね2級合格レベルの英語力を身につけてから英検以外の試験に挑戦すると、効率よく合格やスコアアップを手に入れることができます。

さらに準1級合格レベルの英語力があれば、他の英語資格試験の学習においてかなりのアドバンテージとなります。また、難関大学の英語も合格圏内となります。

英検のほかにもTOEIC・TOEFLなど英語資格試験はたくさんあります。各々どう違い、どのように対応したら良いのでしょうか?

TOEICは英検に次いで年間受験者数が多い試験です。大学によっては英語科目の単位に認定されたり、就職・転職市場において英語能力を示す指標として広く認知されています。英検とは異なり、受験者全員つまり初級者も上級者と同じ試験問題に取り組みます。したがって、概ねスコア500くらいまでの方は、まず英検2級合格レベルの英語力を身につけることをお勧めします。その後TOEICの問題に取り組むと、効率的なスコアアップにつながります。

TOEFL iBTやIELTSは主に留学に必要な要件を満たすための試験です。これらは、英検準1級合格レベルの英語力を身につけてから挑戦すると、効率的なスコアアップにつながります。また、TOEFL ITPはペーパー試験形式のTOEFLですが、英検2級合格レベルの英語力を身につけてから挑戦することをお勧めします。

そのほか主なものにはGTECやTEAPがあります。

GTECは大手の教育出版会社が運営する試験で、英語の4技能を測定するという意味では英検に似たタイプの試験と言えます。主に中高生を中心に受験者数は増加傾向にあるようです。TEAPは英検と同じ団体が運営する試験ですが、主に大学入試や大学入学後のプレースメント(クラス分けなど)に利用されます。

GTEC、TEAPとも、英検2級合格レベルの英語力、できれば準1級合格レベルの英語力を身につけてから挑戦すると、効率的に学習を進められます。

どの英語資格試験に挑戦するとしても、共通して言えるのは「英語の4技能(聞く、話す、読む、書く)」をバランスよく身につける、ということです。

レッスンでは、どのような教材を使うのでしょうか?

市販の参考書や問題集、読解書籍、或いは英検やTOEICの過去問を使用してレッスンを進めます。また、教科書を使用して学校授業のフォローを行うこともあります。

一方で、いわゆるオリジナル教材のようなものは特にありません。その理由は、しっかりした市販の英語テキストなら、正しく使いこなしさえすれば、それなりに有用だからです。

教材選びに時間と手間をかけ過ぎるのではなく、一定の水準にある教材から速やかに確実に学び取っていくことが重要となります。

英語以外の科目のレッスンはあるのでしょうか?

現時点でクラスの設定はありませんが、ご希望の方はご相談ください。現役大学生講師が文系、理系科目とも補習的なレッスンをご提供します。